三重県伊賀市 | 三重県上野森林公園
UENO FOREST PARK
三重県上野森林公園

利用時間: 9:00-17:00

休館日: 12月29日-1月3日

園内マップ

三重県上野森林公園で見られるいきもの・植物たちを見る

三重県上野森林公園
見られるいきもの・植物たち

白梅

見れる場所
ビジターコテージ
見れる時期
3月

早春に白い花を咲かせるウメ。桃色の花を咲かせる紅梅と比べると、少し遅い時期に花を咲かせます。

紅梅

見れる場所
ビジターコテージ、風のとりで
見れる時期
2月、3月

梅の園芸品種で、花びらや蕾が紅色を帯びるのが特徴。白い花を咲かす白梅と比べると開花時期がとても早く、1月下旬頃のまだ寒い時期からポツポツと花を咲かせます。

レンギョウ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ
見れる時期
4月

英名は「ゴールデンベル:golden bells」。その名の通り、春になると枝一面に下向きの黄色い花を咲かせます。同じような英名の花としてエゴノキ(Japanese snow bell)があります。

リンドウ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園
見れる時期
10月

秋に紫や青色の筒状の花を咲かせる花。日差しのあるときに花が開き、暗くなると花が閉じます。感じで書くと「竜胆」。根っこがとても苦く、くまのい(熊の胆:とても苦い薬)よりも苦いといわれからこの名前がつきました。

ヤマモモ

見れる場所
ビジターコテージ、ひだまりの丘、サギソウ園
見れる時期
4月

初夏に赤い甘酸っぱい果実をつける木。雌雄異株(オスの木、メスの木がある)のため、メスの木にしか実がつきません。木材は赤みがありとても密で、工芸品などにも使われています。

ヤマボウシ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ
見れる時期
6月

初夏に白い花を咲かす木。白い花びらのような部分は総苞片といい、実は花びらではありません。秋にはオレンジ色の丸い果実がなります。

ヤマツツジ

見れる場所
見れる時期
5月

日本各地の山地や丘陵で見られるツツジの仲間。5月頃に鮮やかな朱色の花を咲かせます。上野森林公園で見られる野生ツツジはコバノミツバツツジ、ヤマツツジ、モチツツジの3種があり、コバノミツバツツジの花が終わる時期になるとヤマツツジの花が咲き始め、ヤマツツジの花が終わる時期になるとモチツツジの花が咲き始めます。

モチツツジ

見れる場所
見れる時期
5月、6月

5月頃に明るいピンク色の花を咲かす野生のツツジ。葉や茎には細かい毛が生え、それに触れるとネバネバします。このネバネバは強力で、アリやハエなどの小さい虫がくっついて身動きが取れなくなっているのをよく目にします。

モウセンゴケ

見れる場所
サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
6月

湿地に生える食虫植物。葉の表面に生える赤い毛の先端から粘液を分泌し、この粘液で虫を捕まえて栄養にします。花は小さく白色で、株の中心から伸びた茎の先端につきます。

ミミカキグサ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
7月、8月、9月、10月

夏から秋にかけて黄色い花を咲かす食虫植物の仲間。虫を捕らえる部分は地下にあり、袋状になった捕虫嚢で微生物を吸い込んで捕まえます。花が終わり、実がつく時期になると萼片(がくへん)が伸び、耳かきの先のような形になるのでこの名がつきました。

マアザミ(キセルアザミ)

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、ハンノキ園
見れる時期
9月、10月

8月中旬から10月にかけて咲くアザミの仲間。

一見元気が無いように見えますが、下向きに花を咲かせるのが自然な姿。この花の姿がタバコを吸うキセルに見えることから、別名キセルアザミとも呼ばれます。

ホザキノミミカキグサ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
8月、9月

花は薄紫色で、よく見ると少し模様が入っています。

ミミカキグサの仲間ですが、果実が丸く、「耳かき」の形にはなりません。他にもどんな違いがあるか観察してみてくださいね

ヘビノボラズ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園
見れる時期
5月

4月下旬から6月上旬頃までの暑くなり始める頃、枝先に小さい黄色の花を数個咲かせます。

枝には鋭いトゲが何本も生えており、ヘビもその幹には登らないことから、この名前がついたそう。園内ではサギソウ園近辺や3番トイレの付近で観察できます。

ベニコブシ

見れる場所
見れる時期
3月

3月頃に淡い紅色の花を咲かせるシデコブシの園芸品種。通常のコブシと比べると花びらが薄く細長く、花が大きく開く印象があります。上野森林公園ではメイン駐車場の端に1本植っています。

フジ

見れる場所
芝生広場
見れる時期
5月

5月頃になると紫〜白の花を房状に咲かせるつる植物。園内では芝生広場に藤棚があります。枝変わりなのか一部分だけピンク色の花を咲かせるフジがあります。花の時期にはクマバチをはじめとしたハチが蜜を求めて飛び回る姿をよく見かけます。

ピラカンサ

見れる場所
サブコテージ
見れる時期
1月、11月、12月

公園内の園路沿いに生垣として一部植っている植物。枝に鋭い棘があり、和名ではトキワサンザシと言います。春に白い小花を密集して咲かせ、秋から冬にかけて赤〜橙色の実をびっしりとつけます。

ヒサカキ

見れる場所
ビジターコテージ、芝生広場、ハンモックフィールド、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
4月

榊(サカキ)に似ているけれど違うので非榊(ヒサカキ)。3月ごろに薄黄色の小さな花をたくさん咲かせます。花はプロパンガスのような独特な香りがあり、遠く離れた場所でも香ります。

ハンノキ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、ザリガニ池、ハンノキ園
見れる時期
1月、11月、12月

低地の湿ったところによく生える落葉高木で、森林公園ではハンノキ園で多く観察することができます。この写真はハンノキの花で、雄花が集まった雄花序は7cm程度あります。とても花には見えない姿なので、小林一茶の句でも「ハンノキの それでも花の つもりかな」と詠われています。

ハルリンドウ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
4月、5月

春先に咲く小さなリンドウの仲間。日当たりのよい湿地に生えており、森林公園のいたるところで観察することができます。

普通は写真のような青色の花を咲かせますが、まれに白い花を咲かせることがあります。観察するときは足元に花やツボミがないかしっかり確認して踏まないようにしましょう。

ハナショウブ

見れる場所
観察広場
見れる時期
6月

6月上旬に紫色の花を咲かせます。ショウブと名がついていますが全くの別物。ショウブはサトイモの仲間でハナショウブはアヤメの仲間です。
よく似た種にアヤメ、カキツバタがありますが、花の模様や生息環境(アヤメはより乾燥地、カキツバタはより湿潤地)が異なります。

ノリウツギ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園
見れる時期
8月

8月~9月頃に咲く、アジサイの仲間。名前の「ノリ」は、和紙をすく際に、樹液を糊として用いていたことが由来しています。

この花は、時期が過ぎても乾燥して茶色くなり、翌年までドライフラワーのように形が残ります。ぜひ冬にも観察しみてください。

ノギラン

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園
見れる時期
7月

林縁の少し日当たりのいいところに生える多年草。

7月になるとショウジョウバカマによく似た光沢のある平たい葉っぱから30cmほどの長い茎を伸ばし、ブラシのような花を咲かせます。

この花の形がノギ(ススキの仲間)に似ていることから名がつけられました。

ヌマトラノオ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
7月、8月

湿ったところに地下茎をのばして群生する多年草。

7月~8月に、根元から先端に向けて白い花を咲かせます。この長く伸びた花穂の姿が、虎のしっぽのように見えるのでこの名前がついたそうです。

ナツハゼ

見れる場所
見れる時期
6月

夏でもハゼノキのように葉が赤く染まるツツジの仲間。6月になると5mmほどの釣鐘型の小さい花を下向きに咲かせます。花が終わるとお尻に梅の花のような模様がある実をつけ、秋までじっくりと時間をかけて熟します。ブルーベリーに近い仲間で、実はジャムなどにして食べられます。

タツナミソウ

見れる場所
見れる時期
4月、5月

漢字で書くと「立浪草」。花弁の裏に細かい模様があり、その花の姿が泡立って寄せてくる波を思わせることが由来しているそうです。北海道を除く全国に自生し、薄暗い林縁などで見ることが出来ます。

ソヨゴ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、ひだまりの丘、ハンモックフィールド、サギソウ園、ザリガニ池、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
6月

葉っぱが波打っており、風にそよぐとカサカサと特徴的な音がなることから名がつけられました。また冬でも葉が青々と茂っていることから漢字では「冬青そよご」と書かれます。

6月頃に白い小さな花を咲かせ、11月頃になるとサクランボのような赤い実がたくさんなります。

ソメイヨシノ

見れる場所
ビジターコテージ、ひだまりの丘
見れる時期
4月

日本を代表する桜で、春に淡いピンクの花を一斉に咲かせます。園内では陽だまりの丘〜ビジターコテージにかけて30本ほど植っています。江戸時代末期に交配で生まれた品種で、挿し木で増やすため日本全国すべてのソメイヨシノが同じ遺伝子を持っています。

ズミ

見れる場所
見れる時期
6月

5月のはじめに白い桜のような花を咲かせます。湿り気のある土地を好み、湿地の周辺によく生えます。

別名コリンゴと呼ばれており、秋になるとビーダマほどの赤い実をつけます。

スイレン

見れる場所
見れる時期
6月、7月、8月、9月

水面に円形の葉を広げ、10cmほどの花を咲かせる植物。花は昼に開き、夕方閉じる性質を持ちます。ハスに似ていますが、葉っぱも花も水面に浮くようにして生えるのが特徴です。
園内では菩薩池にたくさん生えており、赤花と白花の2色の花が見られます。

スイラン

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
9月、10月

『ラン』と名前が付いていますがタンポポと同じキクの仲間。蘭のような細長い葉をつけ、湿地のような水の多い環境に生えることからスイランの名前が付いたと言われています。花の少ないこの時期、蜜や花粉を求めてハチやチョウが集まる姿をよく目にします。

スイセン

見れる場所
見れる時期
4月

冬から早春に白や黄色の花を咲かせる球根植物。園内ではメイン駐車場から花のテラスにかけて植っています。葉や球根には有毒成分を含むため食べることはできません。

シライトソウ

見れる場所
見れる時期
5月

6月に山の木かげにはえる多年草。学名が「雪の筆」とあるように、白く可憐な花を咲かせます。

全国各地で数が減ってきており、絶滅危惧種とされている場所もあります。

シマトネリコ

見れる場所
見れる時期
7月

メイン駐車場の並木に利用されている木。とても丈夫で街路樹や庭木としてよく利用されています。

サワヒヨドリ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園
見れる時期
8月、9月

8月中旬から10月にかけて、白〜濃ピンクの小さい花をたくさん咲かせます。

沢沿いなどの湿った場所に生え、ヒヨドリが鳴く頃に花を咲かすことからこの名前がついています。チョウやハナアブをはじめとした虫に人気の花で、それらを獲物にするカマキリの姿もよく見られます。

サルスベリ

見れる場所
サブコテージ
見れる時期
7月、8月、9月

漢字で書くと「百日紅」。名前の通り、初夏から秋の長い期間、鮮やかな紅色の花を咲かせます。

樹皮がなめらかな手触りで、「猿がすべり落ちてしまいそう」と、名前が付いたようです。

ぜひ本物に触って確かめてみてくださいね。

ササユリ

見れる場所
見れる時期
6月

里山を代表する日本特産のユリの仲間。葉っぱの形がササにそっくりなことからこの名前がつきました。成長にとても遅く、種から花を咲かせるまでに5〜10年ほどかかると言われています。

美しくけなげな花ですが、里山の荒廃、乱獲によりその数を減らしています。

サギソウ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
8月

花が翼を広げた白鷺の姿に似ているため、この名前がつきました。ビジターコテージ入り口の柱にも花が描かれており、公園のシンボルにもなっています。

生育環境が低地の湿地に限られているため、見られる機会は少ないです。さらに、開発による自生地の減少と、盗掘による株数の減少で数を減らしていますが、園内では毎年8月に群生した花を見ることができます。

ザイフリボク

見れる場所
見れる時期
4月、5月

4月中旬に桜のような花を咲かす落葉樹。
”ザイフリ”は「采振り」であり、「采配(さいはい)」に見立てて命名されたもの。別名をシデザクラといい、こちらは花の様子を、神事に用いる紙垂(四手)に見立てて名付けられました。

コブシ

見れる場所
ビジターコテージ
見れる時期
3月

コバノミツバツツジ

見れる場所
ビジターコテージ、芝生広場、ハンモックフィールド、サギソウ園、ザリガニ池、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
4月

コバノトンボソウ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
6月

コバノガマズミ

見れる場所
見れる時期
5月

コナラ

見れる場所
見れる時期
4月

コクチナシ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ
見れる時期
6月

クロガネモチ

見れる場所
ビジターコテージ、ハンモックフィールド、サギソウ園、とんぼ池、風のとりで、ハンノキ園
見れる時期
11月、12月

クヌギ

見れる場所
ビジターコテージ、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
4月

クサイチゴ

見れる場所
ザリガニ池、くぬぎの小径
見れる時期
5月

キンモクセイ

見れる場所
ビジターコテージ
見れる時期
10月

カンツバキ

見れる場所
ビジターコテージ、ひだまりの丘
見れる時期
1月、12月

カキラン

見れる場所
見れる時期
6月、7月

オオシマザクラ

見れる場所
ひだまりの丘
見れる時期
4月

エゴノキ

見れる場所
サブコテージ、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
5月

ウワミズザクラ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、ザリガニ池、風のとりで、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
4月

ウメモドキ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、ザリガニ池、とんぼ池
見れる時期
11月

ウメバチソウ

見れる場所
サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
10月、11月

イボタノキ

見れる場所
見れる時期
6月

イシモチソウ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
5月

アラカシ

見れる場所
ビジターコテージ、ハンモックフィールド、ザリガニ池
見れる時期
11月、12月

アベリア

見れる場所
見れる時期
7月、8月、9月

アセビ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、風のとりで、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
3月、4月

アキノキリンソウ

見れる場所
見れる時期
10月

ニホンメダカ

見れる場所
ビジターコテージ、くぬぎの小径
見れる時期
4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月

トノサマガエル

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、サギソウ園、ザリガニ池
見れる時期
5月、6月、7月、8月、9月、10月

ニホンアカガエル

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、くぬぎの小径
見れる時期
2月、3月、4月、5月、6月、7月

シュレーゲルアオガエル

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、とんぼ池、観察広場、ハンノキ園
見れる時期
4月、5月、6月

ニホンヤモリ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ
見れる時期
5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月

ニホンカナヘビ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、ハンモックフィールド、水辺のテラス、サギソウ園、ザリガニ池、とんぼ池、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月

ミシシッピアカミミガメ

見れる場所
見れる時期
5月、6月

マガモ

見れる場所
ビジターコテージ
見れる時期
1月、2月、3月、12月

トラツグミ

見れる場所
芝生広場、ひだまりの丘、観察広場、カブトムシの森
見れる時期
1月、2月、3月、4月、12月

シロハラ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、ハンモックフィールド、サギソウ園、ザリガニ池、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
1月、2月、3月、4月、11月、12月

ツバメ

見れる場所
ビジターコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、サギソウ園
見れる時期
5月、6月、7月、8月

キビタキ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、風のとりで、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
5月、6月、7月

ヤマガラ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、ハンモックフィールド、サギソウ園、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月

メジロ

見れる場所
ビジターコテージ、ひだまりの丘、風のとりで、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
1月、2月、3月、4月、11月、12月

ホオジロ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、水辺のテラス、サギソウ園、風のとりで、観察広場、カブトムシの森
見れる時期
1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月

ヒヨドリ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、ひだまりの丘、風のとりで、カブトムシの森
見れる時期
1月、2月、3月、4月、11月、12月

シジュウカラ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、ハンモックフィールド、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月

コゲラ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、ハンモックフィールド、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
1月、2月、3月、10月、11月、12月

エナガ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、ハンモックフィールド、サギソウ園、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
1月、2月、3月、4月、11月、12月

ウグイス

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、ハンモックフィールド、サギソウ園、ザリガニ池、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
1月、2月、3月、4月、5月、6月

ルリタテハ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、ハンモックフィールド、風のとりで、カブトムシの森
見れる時期
通年

ヨツボシケシキスイ

見れる場所
ひだまりの丘、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
6月、7月、8月、9月

ミヤマセセリ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
4月、5月

ホソミオツネントンボ

見れる場所
とんぼ池
見れる時期
4月、5月、6月

タマムシ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、ひだまりの丘、観察広場
見れる時期
7月、8月

マダラバッタ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、水辺のテラス、サギソウ園、観察広場、カブトムシの森
見れる時期
6月、7月、8月、9月、10月

セマダラコガネ

見れる場所
サブコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、観察広場
見れる時期
6月、7月、8月

フタスジサナエ

見れる場所
ビジターコテージ、水辺のテラス、サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
4月、5月

セスジツユムシ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、水辺のテラス、サギソウ園、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、ハンノキ園
見れる時期
7月、8月、9月、10月

ビロードツリアブ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、サギソウ園、風のとりで、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
4月

セグロアシナガバチ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、水辺のテラス、サギソウ園
見れる時期
4月、5月、6月、7月

ショウリョウバッタモドキ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、観察広場
見れる時期
8月、9月、10月

ヒメギス

見れる場所
サギソウ園、観察広場、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
6月、7月、8月

ショウリョウバッタ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、芝生広場、サギソウ園、観察広場、カブトムシの森
見れる時期
7月、8月、9月

ヒカゲチョウ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、ひだまりの丘、ハンモックフィールド、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
5月、6月、7月、8月

ショウジョウトンボ

見れる場所
サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
7月、8月

ハラビロトンボ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、観察広場
見れる時期
5月、6月、7月、8月

ジャノメチョウ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
6月、7月、8月

ハッチョウトンボ

見れる場所
サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
6月、7月、8月

ニイニイゼミ

見れる場所
ビジターコテージ、ひだまりの丘、ハンモックフィールド、水辺のテラス、ザリガニ池、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
6月、7月、8月、9月

シバスズ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、サギソウ園、ザリガニ池、観察広場
見れる時期
5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月

ナツアカネ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、水辺のテラス、サギソウ園、観察広場
見れる時期
9月、10月、11月

シオヤトンボ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、サギソウ園、観察広場
見れる時期
4月、5月、6月

ナキイナゴ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、観察広場
見れる時期
6月

シオカラトンボ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、芝生広場、とんぼ池、カブトムシの森
見れる時期
6月、7月、8月、9月

テングチョウ

見れる場所
風のとりで、観察広場
見れる時期
3月、4月、5月、6月、7月

サラサヤンマ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、ザリガニ池、観察広場、ハンノキ園
見れる時期
5月、6月

ツマグロヒョウモン

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、サギソウ園
見れる時期
5月、6月、7月、9月、10月

コクワガタ

見れる場所
ビジターコテージ、ひだまりの丘、カブトムシの森
見れる時期
5月、6月、7月、8月、9月、10月

サトキマダラヒカゲ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、ひだまりの丘、カブトムシの森、ハンノキ園
見れる時期
6月、7月、8月、9月

クロヒカゲ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
6月、7月、8月、9月

ツマキチョウ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
4月

クルマバッタモドキ

見れる場所
ビジターコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、サギソウ園、観察広場
見れる時期
8月、9月、10月、11月

ササキリ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、ハンノキ園
見れる時期
8月、9月、10月

ヒガシキリギリス

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、サギソウ園、ハンノキ園
見れる時期
7月、8月

クルマバッタ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、サギソウ園、観察広場
見れる時期
8月、9月、10月

オカメコオロギの仲間

見れる場所
サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、観察広場、カブトムシの森、ハンノキ園
見れる時期
9月、10月

ツチイナゴ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、観察広場
見れる時期
4月、5月、9月、10月、11月

オオムラサキ

見れる場所
観察広場、カブトムシの森
見れる時期
7月

クマゼミ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、観察広場、カブトムシの森
見れる時期
7月、8月

キバネツノトンボ

見れる場所
サギソウ園
見れる時期
5月、6月

オオスズメバチ

見れる場所
ひだまりの丘、カブトムシの森
見れる時期
6月、7月、8月、9月、10月

キタキチョウ

見れる場所
ビジターコテージ、サギソウ園、カブトムシの森、くぬぎの小径
見れる時期
4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月

キイトトンボ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、とんぼ池
見れる時期
7月、8月、9月

オオシオカラトンボ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
6月、7月、8月

カブトムシ

見れる場所
カブトムシの森
見れる時期
7月、8月

オオカマキリ

見れる場所
ビジターコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、サギソウ園、風のとりで、観察広場、カブトムシの森
見れる時期
通年

オンブバッタ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、サギソウ園
見れる時期
7月、8月、9月、10月

オナガササキリ

見れる場所
芝生広場、サギソウ園
見れる時期
9月、10月

ウスバキトンボ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、芝生広場、ひだまりの丘、サギソウ園、とんぼ池、観察広場
見れる時期
6月、7月、8月、9月、10月

エンマコオロギ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、サギソウ園、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
8月、9月、10月

イボバッタ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、風のとりで
見れる時期
8月、9月

ウラギンシジミ

見れる場所
見れる時期
7月、8月、9月、10月、11月

カヤコオロギ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、とんぼ池、観察広場、カブトムシの森
見れる時期
8月、9月、10月

アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)

見れる場所
ビジターコテージ
見れる時期
5月、6月、7月、8月、9月、10月

アキアカネ

見れる場所
ビジターコテージ、サブコテージ、サブコテージ奥湿地、芝生広場、ひだまりの丘、水辺のテラス、サギソウ園、とんぼ池、風のとりで、観察広場、カブトムシの森、くぬぎの小径、ハンノキ園
見れる時期
10月、11月、12月

アオマツムシ

見れる場所
見れる時期
8月、9月

アオイトトンボ

見れる場所
サブコテージ奥湿地、サギソウ園、とんぼ池
見れる時期
9月、10月、11月